風花だより
Kazahana-dayori… 木々や草花で感じる日々のこと
Studioribbon
Home page
profile
lesson
contact
wedding
gallery
2009年11月29日日曜日
色づく季節
街路樹や公園の木々が美しい季節です。
微妙な葉の色のコントラストが素晴らしく、陽の加減でスポットライトが当たったように輝きを増す瞬間があります。
でも、この季節も意外と短い。。。
気がつくと葉がきれいにおちて裸ん坊。
桜の見ごろもあっという間だけど、色づく葉が美しい季節もあっと言う間。
沈丁花や金木犀の香りも「あっ…」と気づいても数日のうちに消えてしまう。
それぞれの季節の美しさは本当に一瞬、一瞬。
その時その時の美しさを感じ、大事に暮らしていきたいです。
2009年11月28日土曜日
音楽会
大久保の淀橋教会で行われる音楽会に、学生時代の友人がスタッフを務めるということでお誘いがあり、行って来ました。
「ロンドンアンサンブルwith西森由美」というタイトルで、室内楽とソプラノのプログラムでした。
ピアニストの方が開演直前に倒れ、急遽代役を立てて…というハプニングがありましたが、演奏者、スタッフのみなさんが、なんとかいい演奏会にしようと力を合わせている姿やその心配りにじーんと胸が熱くなりました。
代役のピアニストの方はなんと、開演10分前に依頼されたのだそうです。
また、演奏者の方たちそれぞれのレパートリーの中からプログラムにない曲を披露して下さり、楽しませていただきました。
音楽の素晴らしさのみならず、こういう時にこそ表われる人となりに触れることができ、いろんな思いがめぐりました。
2009年11月24日火曜日
水仙の花
水仙は一本に何輪も花をつけているので、かわいそうだけど、ここぞ!という花以外は落としてしまいます。
そうやって落としてしまった花ですが、いとおしく、かわいらしい。。。
なので、こんな感じに小さく生けてみました。
2009年11月23日月曜日
椿と水仙
椿と水仙を生けました。
椿の名前は初嵐(はつあらし)といいます。
白いやわらかな花びらがとても美しく、まるみのある姿がかわいらしいです。
椿は「小さく生けて大きく見せる」と言われ、その魅力を引き出すにはなかなか手ごわい花。
椿を生けられるようになったら一人前…なのだそうです。
精進します。。。
水仙は雪中花とも言われ、雪の中でも春の訪れを告げるおめでたい花です。
また、花びらは銀の盃と金台に見立てられ、これまた縁起のいい花です。
椿と水仙…「いいことがありますように」と祈りながら生けてみました。
あ、それからこの器と花留めは先日届いた自作のものです。
椿:ツバキ科 原産地:日本、朝鮮、中国
水仙:ヒガンバナ科 原産地:地中海沿岸
2009年11月22日日曜日
器が届きました!
夏に阿字ヶ浦で作った器、届きました。
釉薬はお任せだったのでどんな風に仕上がるかドキドキしてましたが、何だかいい感じに出来上がって、満足、満足(笑)
自分の手から生まれた、という感慨ひとしお。
手作りは温かいですね。
手前のまる、三角、四角は花留めです。
これからいろんな花を生けて大活躍させたい、と思っています。
2009年11月21日土曜日
オレンジコスモス
大学通りでオレンジ色のコスモスを見つけました。
オレンジ色って元気が出る色。。。きれいですね。
♪少女たちは雨に打たれるコスモスのように手を振ってる
曇ったホームにも冬近いロンサム・タウン♪
「私のロンサム・タウン」の中でユーミンが歌っています。
歌の中のコスモスはピンク色かな? たぶん。。。
コスモスを見ると決まってこの詞が浮かんできます。
コスモス:キク科 原産地:メキシコ
2009年11月16日月曜日
秋の大学通り
国立の大学通りは桜とイチョウが交互に植えてあります。
春の桜も見事ですが、秋のイチョウの黄金色もとても美しく、すてきです。
初めて大学通りを歩いたのは暑い夏の日…
緑色の葉が生い茂っていました。
この通りが桜色、黄金色になる季節を想像しただけで、わくわくしたのをおぼえています。
銀杏並木が見ごろになるのも、もうすぐです。
銀杏:イチョウ科 原産地:中国
2009年11月15日日曜日
薔薇の花びら
薔薇は花そのものも美しいですが、落ちた花びらも綺麗。。。
手のひらにのせて陽の光を浴びせたら、違う魅力が見えてきました。
薔薇:バラ科 原産地:日本北部、アジア、ヨーロッパ、アメリカ北部
2009年11月8日日曜日
サンキライをかざりました
赤い実をつけた山帰来(サンキライ)…飾ってみました。
サンキライの別名は猿捕茨(サルトリイバラ)。細く硬い茎にはとげがあり、これに猿がひっかかりそうだというのが名前の由来。確かに手に取るとよく引っかかるしとげが痛い…でも、赤い実はとってもかわいいですよね。。。
2009年11月3日火曜日
くにたち『天下市(てんかいち)』
今日は空がきれいな一日でしたねー。
毎年文化の日前後に行われる、くにたちの地元のお店の青空市『天下市』。
日が暮れてしまってからですが、出かけてきました。
ほとんどのお店が店じまいを始めていて「あー、遅かったかー」と思っていたら、おいしそうなリンゴを発見!一袋買ってきました。青いリンゴは「ちょっと外側にキズがあるけど剥けばきれいだし、おいしいから」とおまけに頂戴しました!
うちに帰って早速食べてみたら、蜜がいっぱい入っていてジューシー!!とってもおいしい。。。
秋の実りに感謝です。
2009年11月1日日曜日
柿の実たわわ
昨日、昭和女子大キャンパスでたわわに実った柿の木をみつけました。
オレンジ色の実がかわいくて、おいしそう。。。
柿はビタミンたっぷりで、なかでもビタミンCが豊富!
この季節、いっぱい食べたいですね。
カキ:カキノキ科 原産地:中国揚子江流域
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)